能楽堂
2015.2
20
金
能を見に行ってきた。「能を発見するⅥー世阿弥の花筐(はながたみ)」
@国立能楽堂
美しいところでした。
能は見たことなかったので知識がないと難しいなと思った。分かろう分かろうとしてみるので少々疲れる。けれども興味深いことはたくさんあった。
まず所作の美しさ。神々しい空気感。歌のなんともいえなリズム。
これが600年近く前の日本人達が芸能として楽しんでいたことがすごいな日本人!誇りに思う。
理解できないことが多いけれども理解とかそういうのを越えたものを味わった。
これが芸術なんだろうとおもうわけです。
理解してみたらそれはまた面白いのは間違いないなー。事前にちょこっと勉強してまた見たいものだわ。でもそうでなくてもその独特の世界観に感動します。
日本にはその他 狂言や歌舞伎などの芸能がある。
こういった芸能を見て私達の日本人の神髄というか根っこにあるきょうつうの心理みたいのをちょっとでも発見できるとそれはとても嬉しいし面白い
スタート前の助走
2015.2
15
日
ほぼ日刊イトイ新聞にて以下のようなことが書かれていて、、
(一部抜粋させてもらってー)
できることと、できないこと。
ほんとうは、まずは、
それを見分けることから始めなくてはならない。
決意を語ることは、その後にやることなのだ。
「できるのだろうけれど、きわめて困難だ」という場合、
それを「できること」のほうに分けるのか、
事実上の「できないこと」のほうに分けるのか。
そういうことを、必死で考えることが、
ほんとうに大事な助走になる。
この助走をまちがってしまうと、スタートで事故る。
すぐできないー!と思い込みがちな自分のその見極めをもう一度考えさせられるなーとおもった。
本当にできないかもしれないのか。。。実は頑張ればできるのかもしれないのか。。。。
そして、
まずは、こういう分類をしっかり確かめるべきだろう。
とにかく、なにかやるなら「できること」に小分けして、
それを本気で、行きつ戻りつでいいから、やることだ。
といわれるとやると思ったことを自分なりの範囲で頑張っていけるような気になってくる。
小分けに、、行きつ戻りつつ、、というのが良いねー。
野菜
2015.2
12
木
今日から野菜生活!
野菜好きだけれども意識していないと、まっいいか〜と炭水化物多めの日々になったきていた。
こうなると私の場合気持ちがさがる。。卑屈さが増す。。
食べ物で人間は出来ているんだな、とつくづく思うんだよな。
野菜果物肉や豆を食べてお菓子や炭水化物を少なめにする日が続くと、なんていうか人に優しくなれたりゆったりした気持ちになるような気がする。
今日から優しくなります。
TASKOイベント
2015.2
7
土
馬喰町バンドの出演したTSKOイベントに行ってきた。
会場は恵比寿のLIQUIDROOM
オシャレな街のオシャレな雰囲気にややのまれながらも
始まったらとっても楽しいライブであっという間に時間が過ぎた。
昔テレビで見ていた明和電気の社長土佐さんに会えて大興奮!
そしてとりの明和電気のパフォーマンスも最高だった。
土佐さんの見た目が昔から変わってない!驚異だ!
興奮した私はあの明和電気で13万個売り上げたというオタマトーンを購入。
これをどう生かすか、、、、考えるとニヤニヤがとまりません。
3月1日は一緒にパフォーマンスします。
明和電気社長と。座右の銘は「やったもんがち、とったもんがち」とのこと。
明和電気のパフォーマンス
自分へのご褒美!と言い訳をしてそんなに安くないオタマトーン購入
2月
2015.2
2
月
数日の休み
那須に行ってきた。
今年の雪は去年ほどの大雪の積もり方ではなかったけれど寒かったー
冬は寒くて苦手だけど自然は変わらず美しい
黒磯のカフェshozoへ
今回はこのカフェの隣にあるイベントスペースを見たくやってまいった。
思った通り素敵スペース
曽我部恵一さんとかbonoboとか来てライブもしているところ
入り口からもうよい感じ
東京でパフォーマンスをやるのも大変、でもこの地方で観客を集めることもとても大変
それでもこんな場所があるならばここでしか味わえない空間・時間をダンスや音楽によって作ることが出来たら人生は楽しいのではないかなと思うであります。いろいろな問題乗り越えて。
そしてそしてそして
今日は旨いぜ、と言われている近くの肉直売所で敷島サーロインを購入
ステーキディナー!
ステーキうますぎ!
これぞご馳走!という味