パズル
2011.5
1
日
友達と昔の話をしていて、中学校の時の頃の偏った生活を懐かしんだ。
この頃頭の中は100%クラシックバレエのんことしか考えてないようなバレエ少女だった。友達も少なかった。
なので、中学校という青春の時期を学校以外の場所で謳歌していた。
それはそれでよくて、、、今の私を作り出した原点だとも言えるわけだし、
でも今になると、部活に入ったり、先輩後輩のごたごたがあったり、友達と放課後残って話したり、帰り道に買い食いしたりしてみたかったな~(田舎なので買い食いがけっこうかっこいい感じです。)
当時私の中学校は部活の入っていない生徒は週に1回「帰宅部」と称して、部活に入ってない生徒が火曜の授業終了後の放課後に集まらなければならなくて、仕方なく残ったわけだが、男子しかいなくて、ただパズルとか黙々としていた。記憶では中学生なのにおじさんみたいな人たちがいたなぁ。
あの時間は何のために設けた時間だったんだろう。。。しかも「帰宅部」って。帰るのに帰らせないって・・・謎だった。
ともかく異様な時間で、パズルが終わるとそそくさ帰っていった。
そんな中学時代の話をしていると、あの時代は人間形成に大きな影響を与えるなぁと、、大人になってであった人たちの中学時代をきいたとき今と照らし合わせて、なるほどね~と感じ入る。
特に表現する仕事の方々は「その人」が作品に否応なしに出る。生きることが芸術に繋がる。
・・・と話しながら、友達はケーキセットを目の前でぱくぱく食べていて、「あぁ~食べすぎだわ~」といつものように言っていて、
なんかいい休日だなあ、と思った。
“パズル” への2件のフィードバック
コメントを残す
トラックバックURL:
http://marikori.com/diary/75/trackback/
初コメ♪
へぇ、帰宅部ってあったけどそんな強制的に居残るシステムなかったなぁ…
パズルってなんか黙々とした感じがマリちゃんぽぃw
わたしは中学が吹奏楽部(打楽器)、高校が民族音楽部だった。
中学は真面目に3年間がんばってたが、高校は在籍のみって感じだったな〜。
でもたしかに大人になっても、ライブなんかいくとドラムが気になる。
スネアとかシンバルの音にウズウズする。
カスマリブログ楽しみにしてるよ〜〜。
ね~かわってるよね~
なんかさ、昔のほうが学校の力って強かったからなんか合理的じゃなくて滑稽なこと多かったよね。でも今よりなんか平和だったよね。